2025-05-30

 喉が渇いて目が覚める。目覚ましが鳴るちょっと前。観念して起き出す。喉と言うより口がカラカラ。ずっと口呼吸していたと見える。昨日はちょっと飲み過ぎた。
 今日は出張。弁当が無い代わりに少々荷物を作る。待ち合わせの時間に合わせていつもより1本遅い電車に乗るように家を出る。路面は濡れているが、空は明るい。この時間、天候は回復傾向らしいが、今晩はまた雨になるとか。
 この時間の膳所は既に朝ラッシュの始まり。下り待避線に朝ラッシュから弾かれた貨物列車が待ちぼうけ。下り内側の電車線には普通電車。そして

 その直後、下り外側列車線を新快速が駆けてゆく。ラッシュ時らしい光景。意外なことに新快速が去った後、待避線にいた貨物列車が動き出す。次はどこまで逃げるのか。
 上り電車は混んでいる。立たされつつ東に。今日は名古屋方面の出張なのだが、担当営業が昨日、工場に来ていて、何なら昨日の飲み会にも出席している。そのままこちらに泊り、今日は社用車で移動するというので、そちらに同乗する。

 約束の時間に少々間があり、後から着ていた貨物列車だけ1本撮っとく。 1066列車、EF210-137号機牽引。
 担当営業の車に乗せて貰う。改めて東に向かう。打ち合わせは10時から。2時間もあれば到着する筈。幸い名神高速は空いている。心配していた一宮の渋滞も無く、少し早いぐらいに到着する。
 仮で日程だけ押さえられていたが、要件は昨日午後に初めて聞いて、やっつけで準備して臨む今日の打合せ。10年ぐらい前にいれた設備の修繕に関する打ち合わせ、との事。一般論の在り物資料で臨んだが、客先の話を聞いていると少々アレンジを要する状況。何か応用力を試されている気分になる。客先の担当者が3人いて、一番ベテランの現場をよく知っている人が、少し笑みを持ちつつ聞いていたので、何を聞かれるかドキドキだったが、無難にこなす。
 打ち合わせが終わるとお昼になっていた。午後の予定は無し。ひとまず昼ご飯。名古屋の郊外にいて、適当な所、となると 

 コメダとなる。何でも良かったのだが

 かつパンなんてものを頼んでしまう。滋賀近辺のコメダは盛りが大人しいというが、地元尾張の店では、気のせいか一回り大きく感じる。何なら思った以上に腹持ちが良かった。
 食事の間に13時を過ぎ。打ち合わせが早く終わったら会社に戻る事も考えていたが、この時間に名古屋、じゃなくて名古屋の郊外。それなら直帰しようかと思う。社用車に乗せて貰い支社に行っても良かったのだが、変な仕事を振られても嫌なので、担当営業とはコメダでお別れ。ここからは自力で帰ろう。
 担当営業には「電車の時間、調べなくて大丈夫ですか」と聞かれる。1時間1本ぐらいのイメージでいるらしい。こちらは何となくのイメージで把握はしているつもりなので、大丈夫と答え適当に。

 名古屋市近郊の名鉄線でも、信頼感って無いんだね。
 乗換案内を調べたら、名古屋に出ても犬山から岐阜に出ても同じような到着時間が提示される。ならばあんまり縁が無い犬山廻りにしてしまう。犬山に近づくと一面の田園風景となる。確かに1時間に1本でも不思議じゃないロケーション。ゆき

 犬山まで15分毎、犬山からも15分毎。岐阜についてみると14時半過ぎ。そろそろ高校生の帰宅時間になって来たのか、制服姿が目立つようになった。
 お昼過ぎは晴れていたが、14時半の岐阜は曇り空。やはり天候は崩れる様子。ここからはJRで帰宅する。会社跨りでICカードを使い辛い移動。最近になって、TOICAエリアが米原まで伸び、ICOCAエリアと跨るは出来ないけど、米原で改札を出ればICカードだけで乗り継げるようになっている。通しで切符を買っても良いけど、窓口が混んでいるようだったので、ICカードで入ってしまう。
 駅の出発案内に「普通 高山」なんて長距離列車が表示されているのが気になる。一旦高山線のホームを覗いてみる。

 停まっている列車、東海道線あたりの電車とおなじ顔が待っている。さすがにキハ40がいるとは思わないが、キハ11キハ75の印象が強い。JR東海の車両更新はタイミングが早い。 

 そこへこちらも真新しい特急車がやって来る。高山線の車両、表通りというべき東海道線の車両よりも新しいクルマが揃っているかも知れない。
 本来のホームに戻り、西に向かう。座れない印象が強い東海道線の快速電車に途中駅から座れて大垣まで。 


 さらに乗り換え。米原ゆきは4両編成。18きっぷの季節でも何でもないが、スーツケースを持った長距離移動と思しき人もちらほら見える。
 2人掛け席に落ち着いて関ヶ原越え。途中、検札が廻る。IC時代には珍しい事。切符またはICカードを拝見いたします、との事。台湾で同じ場面に遭遇した時は、ICカードの記録をチェックしていたが、日本ではそこまでは徹底せず。ICカードの券面を見せておしまいとなる。自分の場合はモバイルSuicaを利用中。そうなるとスマホの画面を見せる事となり、「モバイルですね」で終了。こんなので良いのか?検札。
 米原で3分接続。その間に改札を出て、今度はICOCA定期券を使って入場。面倒っちゃ面倒だが、仕方ない。一応、乗り換えは成立する。
 既に16時近く。会社に戻っても仕方ないので直帰する。新快速で石山まで小一時間。さらに一駅、膳所まで戻る。時刻は17時が近くなる所だが、まだまだ早く、明るい時間。
 この後の事はちょっと迷う。散髪を済ませておこうかと思ったが、膳所で定着した理髪店。先客が2人いる。さすがに2人分待つ気にはなれないので取りやめ。そうなると、と言う事で、方針転換。

 髪を切る代わりに飲むのは変だが、膳所駅の方へと戻って行きつけと言う程は通い詰めていないが顔を覚えられているバーで1杯。もう1杯。
 あまり長居する習慣もないので2杯でお暇頂く。
 膳所はまだ18時台。天気は良くないが、それなりに明るい。ちょっと考えて線路際に出てみる。

 8864列車を迎える。EF66-125号機を先頭に配給と思しき貨車が流れる。
 列車を撮ってもまだ18時台。今から散髪は無いが、もう1軒ぐらいとは思う。妻は会社の飲み会で遅くなると聞いているから、夕食は済ませたい。色々と開拓したい気持ちもあるが、馴染みの店の定期保守が優先で、入れない時は新しい店を探そうかとなる。

 結局近所の居酒屋に入れた。金曜日だから満席かと思ったら、むしろがら空き。奥に団体がいるらしいけど、カウンタはものすごく空いている。サッポロラガー、赤星を頂いてゆっくりと飲み始める。

 2杯目はサッポロラガーとヱビスの黒。ハーフ&ハーフにしてみる。ハーフと言いつつ2:1ぐらいで黒を少な目にするのが良い。1:1だと黒が勝つ。従って中瓶:小瓶の割合ぐらいでちょうど良い。

 串カツのメニューにホタルイカなんてものがあったので頂いてみる。わざわざ揚げなくてもと思うが、これはこれで美味しい。
 日本酒のメニューが天寿、飛良泉、なんて調子でつい両方頼む。天寿のテレビCMは怖かったなぁなんて事を思い出したが、そんな感想を語ったところで共有できなさそうなのでやめておく。
 さすがに飲み過ぎ。〆に稲庭うどんを頂き帰宅。のつもりが、気が大きくなったのかコンビニで酒とつまみを追加してから帰宅する。
 家に帰ると妻が先に帰宅していて大変ご立腹。連絡をしても返信が無く、帰宅すると姿が無いとの事で心配がひっくり返ったらしい。そう言われるとその通りであり、弁解の余地なし。酔った頭で謝ったと思うのだが、最後は酔いが廻り切る。

サイトアップ アクセスカウンタ

 サイトアップはお休み 
 アクセスカウンタは機能せず
 万歩計は17,839