ゆっくりと眠るつもりが、早朝、早々に目が覚めてしまった。まだ5時前。どうしたものか、と思うが眠れずに起き出す。
まだ暑くないうち、決して涼しい訳ではないのだが、少し歩いておこうと出掛ける。琵琶湖岸に出る。この時間、昼間よりも歩く人、走る人が目立つ。釣りをする人は少ないか。
LAGOの裏手まで来る。元々公園だった所で私有地ではない筈だが、開店の9時までは敷地内立入禁止の様子。
琵琶湖岸を西に。びわ湖ホールの辺りまで行く。戻りは膳所の市街地に入ると建物の影を歩けるのでまずまずは楽。7時に自宅。
朝食を済ませると京王線恥辱を進める。今日は午前中、妻が美容室に行くそうだ。その時間に歩きを兼ねて写真を撮っとく。
日傘をさして旧東海道を石山の方へ。踏切に出る。列車が来ない間は日傘をさしてタイミングを待つ。
1071列車がやって来る。EF210-12号機牽引。
普通列車が来る。225系I12編成。
5060列車がやって来る。EF210-306号機牽引。
ちょっと場所を変えるべく石山駅前へと向かう。合間合間で
京阪電車を見つつ。
改めて貨物列車が来る時間になる。今度は構内に入る。
1072列車がやって来る。EF210-307号機牽引。
1073列車がやって来る。EF210-329号機牽引。
石山から普通電車で1駅、膳所まで戻る。今度は
5085列車がやって来る。EF210-4号機牽引。
午前中の貨物列車はここで打ち切る。美容室が終わった妻と合流するとお昼ご飯。駅から湖岸道路に下る途中、インドカレー屋のランチ帯にお邪魔する。
夜に使う時はインドカレー屋でカレー抜きにするのだが、今日は大人しくランチおセットを頂く。
メニューに無いサービスっぽいサラダとスープを頂いていると
先に飲み物から。今日はアイスチャイを頂く。
久しぶりに真っ当にカレーのセットを頂く。ご飯がいつの間にかインディカ米になっている。このインディカ米、意外と旨い。
お昼の後は妻と買い物。気が付くと14時を過ぎている。時刻変更になっている8865列車を瀬田川で迎えたく、
滅多にない事だが京阪電車を使う。頑張れば歩き切れる感じもあるけど、何しろ、この暑さなので。乗ってしまえば綺麗で早うてガラアキで。なんだけどあんまり京阪電車では見ないようなやんちゃな感じのお客さんが少々。石山で降りる時に「ヤンキー全部石山に集まっているんじゃないの」みたいなことを言っている。今日夕方から、石山は夕市と言うイベントがある。
7月19、26、8月2日と3週行われる石山夕市。そんな大々的なイベントなんですかね。
こちらの目下の目標は8865列車。石山の街を歩いて抜けて瀬田川河畔へと急ぐ。
15時前。8865列車は普段より30分近く早いスジでやって来る。
EF66-122号機がEF64-1042号機をエスコートする。
さて、この後はだいぶ時間が開く。暑い中で体力を温存しようと石山駅に戻る。その石山の駅、
夜市に関する告知が出ている。石山夜市ってこんなに大々的なイベントなの?2018年に膳所に越してきて以来、一度も見た事もないけど。
少々時間があるので定期の範囲で草津まで行ってみる。草津で長時間停車するらしい花明かりを見ておこうと思った次第。上り電車、冷房が効いた感じが全くしないけど、屋外にいるよりはずっと良い。10分程で草津着。その草津駅。
敦賀発米原経由の大阪ゆき、観光特急はなあかり、運転停車の類かと思ったら、一応、客扱いをするのね。新快速が途切れる時間を使うようで、10分ちょっと停まるらしい。
カメラを持つ人が少々待つ中、
マルーンの丸っこい観光特急がやって来る。先日乗ったあをによしにも似た雰囲気。
折角なので到着したホームに赴く。
金色のロゴもあをによしを思い起こす。似た者同士、京都駅で並べてみたくなる。
草津駅に停車している間に石山まで先行する。ホーム端で待っていると
石山の待避線に観光特急が入って来る。停止位置に従い、駅のホームから外れて到着する。後続の4076列車を先に通すためで、15分程停車となる筈。観光列車らしい処置だが、石山の15分停車はいささか可哀想。
15分後、4076列車が通過する。EF510-505号機牽引。
直後に来た普通電車で一駅、膳所まで。はなあかりとはほぼ同時発車となり、普通電車が先行。膳所停車のタイミングではなあかりが差して先行していった。
京阪電車を見つつ帰宅する。日傘を使った分、少々楽だったが、それでも1日出歩くのは長かった。帰宅して少し京王線恥辱を進めたが、夕食と共に飲みだすとついつい先に進まなくなる。
サイトアップ アクセスカウンタ
サイトアップはお休み
アクセスカウンタは機能せず
万歩計は26,087