2025-03-07

 意図して目覚ましの時間、遅くした。金曜日の朝を迎えている。今日は出張。弁当の支度が無い代わりにスーツを着て何やらの身支度。昼間は暖かいのか、寒いのか。天気予報を見ても判断しかねる。ひとまず寒い方に振って支度を進める。6時過ぎに家を出る。
 歩数が足りなさそうなので石山まで歩く。途中、霙が降り出した。恰好を寒い方に振ってよかったのだが、こんな予報だったっけ?こんな調子で関ヶ原は大丈夫だろうか。雪が止むとうっすら雪化粧した叡山が朝日を受けて輝いている。
 石山に出て東に向かう。普段より2本遅い電車は立客が出る程の乗り具合。それでも途中で座れたけど。今日は米原まで乗り通す。時刻は7時半過ぎ。今日はもっと東に向かうが、もう少し在来線で引っ張る。

 後続の貨物列車、8052列車はEF210-2号機牽引を迎える。反対側からは

 敦賀から名古屋へ向かう特急しらさぎがやって来る。タイミングが合うと米原-名古屋で利用できそうな機会はあるのだが、乗りたい時にはタイミングが合わず、どうでもよい時に出会う事が多い気がする。今日はどちらかと言うとどうでもよい時。

 後からやって来た普通電車に乗る。だいぶ草臥れた311系がやって来てさらっと席が埋まる。18きっぷのお客さんと思しき人もちらほら。
 普通電車で関ヶ原を越える。伊吹山は雲に隠れて姿を見せない。関ヶ原は曇り空でも雪は無く。何なら道も乾いている様子。
 里に下りると電車は混雑。大垣で名古屋方面乗り換えとなる。

 既に8時半を過ぎているが、さすがに名古屋方面へ向かう電車は混んでいる。関ヶ原に雪雲が無いので、当然ながら岐阜、名古屋も晴れ模様。9時を少々過ぎて名古屋到着。さすがにここからは新幹線に乗る。


 今日乗るのは642A、G13編成となる。数日前に予約した普通車指定席。B席まで埋まる勢いの込み具合。辛うじて見つけた窓側席に座る。良く晴れた東海道を東に。ここまでの京王線恥辱もまとめておく。
 名古屋から先はのぞみ並みに飛ばす642A。しっかりと俊足を見せて静岡を飛ばし、熱海を過ぎるところで定刻運転である旨、案内される。1時間ちょっとで小田原到着。この先、新幹線だと到着が早過ぎるので下に降りる。
 小田原下車多数。外国人の姿も目立ち新幹線ホームは、一種のカオスになる。今日はこの先、小田急でも東海道線でもどちらでも良いのだが、

 何となく東海道線。がら空きの始発電車が待っている。ボックス席も選び放題だが、今日はこの先、距離がちょうど良いのでグリーン車に乗ってみる。

【今日の駅弁】おたのしみ弁当 ¥980 株式会社東華軒


 東華軒の幕の内弁当的な一品を頂く。ただの幕の内が980円か、とは思うけど同じ県内のシウマイ弁当も1000円越えする世の中で1000円を切る弁当が残っている事が奇跡かも知れない。

 中身はかまぼこ、サケの切り身、卵焼きと定番を踏む一方でシュウマイが目を惹く。東華軒にもシュウマイ弁当がメニューにはあって、でもなかなかお目にかかる事が無いのだが、こんな形で東華軒のシュウマイにお目に掛かるとは思わなかった。
 電車は温かそうな湘南の空の下を行く。もうすっかり春だ。午前中、都内へ向かう電車のグリーン車は空いているが、すれ違う熱海行きのグリーン車は混んでいる。春休みだからなのか、リタイヤ組が増えた2025年の日本だからかはよく分からない。
 膳所から続く東海道線の東側。複々線の線路が続く。

 1本挟んで向こうの線路を貨物列車が並走する。1060列車らしい。EF210-129号機牽引。関西の方向別複々線は利用する身には便利だが、並走写真は関東の線路別複々線の方が撮りやすい、かもしれない。総じて方向別の方が良い事には変わりないけど。
 一度追い抜いたが、最後はこちらが大船待避となり先に行かれる。
 だんだんとグリーン車も混んできて、都内へ。今日は品川乗り換え。

 常磐線へ。こちらも小田原からの続きでグリーン車を使える。北千住まで。品川-北千住でグリーン車利用なんてどんな御大尽、と思うが、乗り継ぎで使うのならばよいのではないかと思う。ちなみに小田原-北千住は93km。100km以内に収まる。
 北千住からは筑波高速度。都心を挟んで反対側、田園風景が広がる先まで。今日は現場見学という普段とは雰囲気の違う出張なので、半分気が楽。半分、外交みたいな所もあり、面倒な事は面倒である。夕方、早いうちに完了となる。

 考えていたより1本早い筑波高速度に乗る。高校生の帰宅時間帯でまぁまぁ混雑。都内へ進むにつれてむしろ空いて行く。南流山でどっと降り、北千住でがら空きに。今度は秋葉原まで乗り通す。
 来る時はケチったが、帰りは東京から新幹線に乗る。事前に予約した電車まで少々間があり、寄り道する。八重洲のYebisuバー。

 17時になる所だが、自分よりも早く仕事を終わらせた人が多く、意外と混んでいる。軽くのつもりだったが、グラスビールは早々に空く。

 乗るのは東海道新幹線だが、気になるのは東北新幹線の状況。

 ここにあるべき、「秋田」「山形」の行先が無い。17両編成も消えている。

 走行中の連結外れトラブルの余波で、問題が特定されるまで連結運転は中止だとか。秋田、山形へは福島、盛岡で乗り換えというミニ新幹線以前の状況に急に戻された。連結運転も30年近く続いていて、急に何でこんなトラブルが立て続けに?というのが率直な所。人の想像力を越える所に何か原因があるのか、物凄く単純な所を見落としているのか。良く分からない。

 一刻も早く、こまちとつばさが東京に戻れる日が来ますように。
 思いは東北へと飛んだが、乗り込むのは西ゆきの新幹線。膳所から来たので膳所に帰る。


 9439Aに乗る。G49編成。空いていそうな臨時のぞみ、新大阪どまりを選んだが、そこそこ混んでいる。
 京都まで2時間少々。ビアホールのぞみを志す。

 夕食は自宅でいただくのであくまで軽く。東京駅を発車したのぞみと並走して京浜東北線やら東海道線が姿を見せる。既に東京は夜の6時になる所。電車は違えど皆さんぞれぞれの家路についているのだなぁと思いながら眺める。
 車内混雑。隣にも人がいる。パソコンは遠慮して、大人しく西に向かう。途中、うとうとした様子。名古屋手前で気が付いて、そこから先は意識して起きているようにする。
 結局、混雑したまま京都まで、20時前の到着。昼間の関東は暖かかったが、この時間の京都は冷え込んでいる。東海道線のホームに降りて普通電車で膳所まで戻る。
 外側列車線に接近表示が灯ったのでちょっと見ておく。

 1084列車、EF210-154号機牽引が通過する。ここまで見て帰宅。膳所の街も冷え込んでいて、もう少し防寒対策をしたくなる。今できる防寒対策は家路を急ぐことぐらい。
 家に帰って夕食と洗濯。明日の支度もすると京王線恥辱は疎かになるがやむを得ない。明日に備えて早めに就寝を。

サイトアップ アクセスカウンタ

 サイトアップはお休み 
 アクセスカウンタは機能せず
 万歩計は24,288