2017-01-24

 冷え込んだ朝が来る。眠いと思いつつ起き出したのは7時前。普段なら寝過しだが今日は出張。これで予定通り。
 身支度をして妻と同じタイミングで出かける。吉野町から逆ラッシュの地下鉄で戸塚に。今日は時間に余裕がある。東海道、在来線で西に向かう。
 JRの駅に出るとちょうど熱海行きが来る所。タイミングが良い。8時を過ぎているので大きなラッシュは過ぎている。大船から座って西へ。

 平塚でがくんと空く。PCを取り出し、恥辱を進めておく。滞貨は僅かなので熱海までには片付く。熱海に9時半の到着。
 今度乗換は7分。先程からタイミングが良いのだが、そのお蔭で朝食を取れない。


 キヨスクで買い求めた菓子パンを宛がって、当座やり過ごす事にする。
 18きっぷのシーズンは過ぎているので、東京から延々在来線で西に向かう風のお客さんは見えない。晴れ渡った空の下、電車は軽やかに走る。寒かった空気もこの時間には失せている。
 浜松までにどこかで乗り継ぐパターン。今日はど真ん中の静岡にしておく。12分あったので、

 ホームにある立ち食い蕎麦でようやく朝食。もう11時だから昼食と言うべき時間かも知れない。

 改めて浜松行きに乗継。今度は3両。車内は全員座れる程度の乗り具合。穏やかな時間が過ぎる。減る一方だったお客さんが掛川で少々増えて、ここからは席が埋まって行く。少し立客が出た所でお昼が来て浜松到着。

 浜松も乗換い時間はわずか。久しぶりにクロスシートに当たる。半分ぐらい席が埋まって出発。ようやく静岡県が果ててゆく。熱海から3時間以上が経っている。
 豊橋で1本落とす。駅の外に出て銀行で記帳など。駅の中に戻って昼食。先程の朝食からの時間が中途半端だが、この後の事を考え食べておく。
 駅構内、色々と店が出来た中で、老舗の壺屋に向かう。立ち食いソバのスタンドだが、今日頂くのはラーメン。ラーメンのスタンドが別にあるのに、壺屋でもラーメンを扱っているのは、この麺、豊橋界隈でポンポコラーメンというインスタント麺を売っている業者のものだから。割と近隣の三河と呼ばれる地域に3年ほど居たけど、この麺を見たことは無い。本当の豊橋ローカル、らしい。

 蕎麦よりも時間が掛かって出てきたポンポコラーメン、480円也。商品として世に出ているのはインスタント麺なのだが、壺屋で扱うのは希少な生麺。ラ王みたいな食感だ。普段と違う変わったものを食べたという満足感は得られる。
 更に電車で先へ進み営業と合流。午後は打合せとなる。とっぷりと日が暮れるまで。最寄り駅まで送ってもらうともう18時半過ぎ。
 帰宅はいつも通りに中部空港からの飛行機を予約している。今日は全国的に悪天候だが、名古屋の天候は悪くない。飛行機が飛ぶことを確認してから空港へ向かう。

 普段よりも遅い時間のミュースカイに乗る。20時前に空港に着く特急の乗客は疎らだった。30分弱電車に揺られると空港到着となる。早々に保安検査を受けて制限エリアの中へ。

 搭乗まで30分弱。軽くビールを頂くと共に、軽い空弁を。

【今日の空弁】ヨネスケのこだわり天むす ¥669 日本エアポートデリカ


 二周前に買い求めた天むすは売り切れで、その代りに羽田でも売っているこちらがたくさん並んでいる。20時近い時間を考えると明らかに今日は売れ残る勢い。1つ買い求めてみた。

 崩れているのは仕方ないが、中身は残念のレベル。具材が明らかにしょぼいのよ。ヨネスケさんはこんな弁当に名前を貸すのは考え直した方が良いと思う。

JL208 JA315J B737-800 NGOHND

 搭乗開始は20:25。それに合わせて搭乗口へと足を伸ばす。既に行列が機内へと入っていった後。

 早々に乗り込む。今日の機材はJA315J。翼よりも前側、窓側の席に落ち着く。3-3人がけの座席、真ん中まで埋まっていたり埋まっていなかったりの搭乗率。20:40、Doorclose。20:43、Pushbuck。今日は定時出発だ。

 20:48、Taixing。誘導路へと出てゆく。この時間の中部はちょっとした着陸ラッシュ。誘導路を進むキャセイが見えたその先、着陸機の灯りが2つ見えている。

 滑走路端で着陸をやり過ごした後、20:55、Takeoff RWy36。180度ターンすると先程の中部空港の様子が見えてくる。その灯りが不意に隠された。雲の中、と思ったら叩き付ける雨粒、いや雪粒だ。伊勢湾に雪雲が流れ込んでいるのだった。今日の天気、名古屋は晴れだったが、雲の流れのちょっとした匙加減の結果、らしい。
 雲が切れて知多半島の灯りが見えてくると機体の揺れも落ち着く。21:02、ベルト着用サイン消灯。15分後には再び点灯する旨、案内。
 飛行機は三河湾を東へ進む。だんだんと街の灯りが離れてゆく。太平洋上へと出て海の上を東に。御前崎らしい先端が見えたのが21:10。飛行機は軽く左に旋回する。
 21:20、着陸態勢に入る旨の宣言。ベルト着用サインが点灯する。20分で着陸とのこと。羽田の天候は晴れ、気温は3℃と告げられる。搭乗橋についてちょうど定刻の21:45となりそうだ。22:00のリムジンバスに乗れるかなとちらっと思う。
 房総半島らしい灯りが見えてくる。飛行機は灯りをよけるように大きく回り込んでゆく。一瞬意識が無くなり、気が付くと今度は三浦半島らしい灯りが見えていた。東京湾に入っているようだ。普段とルートが違うなぁと思う。陸地への騒音の影響を避けるような、深夜帯の飛行ルートだ。
 三浦半島から横浜市南部へと景色が変わる。

 東京湾の上空、高度を落としてゆくと最終の着陸態勢が告げられた。時刻は21:46、何時の間にか遅れている。羽田の灯りが左手前に見えている。左にカーブするといよいよ着陸。21:50、Landing、RWy34R。羽田空港到着機混雑のため遅延した旨、お詫びが告げられる。

 21:53、Spot in SP17。前回と同じスポットに到着となる。

 残念ながら少々の遅れ。後で航路を確認すると、

 フライトの後半、妙な迂回をしていた。

 他の便も全体的に遅れ気味。千歳の大きな遅れは雪の影響らしい。年末の大きな乱れはニュースにもなったが、そこまででは無いにせよ、大きく遅れたり、飛ばなかったり。このシーズンは多い様子。
 さて帰宅。京急線、22:10の特急新逗子、というのがあったのでそちらにする。ホームに降りるとやって来たのは、

 23C運用1041編成。新町からは

 39運用1319編成。帰宅すると23時を過ぎる。

サイトアップ アクセスカウンタ

 サイトアップはお休み
 アクセスカウンタは機能せず
 万歩計は7,421