昨日よりかなり遅く目が覚めた、ハワイに着いて三日目の朝はもう帰国日。何しろ普通の週末に1日付けただけだから短いに決まっている。
幸い今回は羽田発着で抑えているので、帰りのホノルル発の出発も遅い。飛行機の出発が18:50、ピックアップのお迎えは16:00。しっかり一日ホノルルで時間が取れている。
今日は朝食の店だけ決めていて、その後は未定。身支度の後、ダウンタウンの方へと向かう。空は昨日と打って変わっての晴れ模様。日焼け止めはしっかり塗っておく。
ホテルの前、アラモアナの駐車場下、暗い所を通るバスを捕まえる。昨日と同じくカイルア方面に行くバス。日本人観光客の姿も見える。
バスがダウンタウンに入る手前、殺風景な所で下車。あたりは
ペンキ画に彩られた建物が目立つ。迷惑系ではなく町おこし系、だそうだ。この辺り、再開発が進んでいるのだとか。
余り観光客の寄り付きそうにない所をちょっと歩く。向かった先はThis is It、という名のベーカリー店。そこで朝食を頂く。
コーヒーとサンドイッチのセットを頂く。コーヒーはセルフサービス。サンドイッチは出来上がったら呼ばれるので取りに行くスタイル。
出来立て、温かなサンドイッチをシェアして頂く。観光客が見当たらない店で朝食。昨日の夕食をかったボックスランチの店はどこか殺伐感があったが、今日の店は何となくのんびりした空気が漂っている。
アラモアナとダウンタウンの間、中途半端な場所から、目指すに値する所、と言う事で王宮まで向かって見る。TheBUSの路線はあるが、観光客向けのトロリーは入ってこない道を、少々、ぶらぶら。
途中、レンガ造りの立派な建物を見つける。
HONOLULU BREWとある。ホノルル麦酒、と言った所か。使われている感は全くないけど、そのうち観光名所として再開発されるか、さもなくば、世に知られないまま、取り壊されるか。
まもなく見覚えのある墓地が見えてきて、そして王宮のあるエリアに到着。
昨日はバスから眺めたカメハメハ大王像を今日は間近に見る事になる。少々の達成感があるが、それとは別に一つ問題。お手洗いに行きたいのだが、さて。
大王像の背景は文化会館だかなんだ下で、お手洗いはあるようだが、土曜日の今日はクローズ。王宮の方に行ってみる。今回初めて、中国人観光客の団体を見かける。経済力に言わせて大挙して押し寄せてきそうなものだが、個人旅行が解禁されていないのか、ニイハオトロリーが走るには至らないようだ。
王宮も見える範囲にお手洗いは無い。その隣の建物へ。こちらは図書館のようだ。中に入る事が出来、お手洗いもあるので助かる。
外国の図書館、なんて入る機会があるとは思わなかった。日本と昨日は同じなので作りも同じように見える。
本を探しに来ている人よりも時間をつぶしに来ている人が多いと思われる図書館を後に、バス停に。先程のカメハメハ大王像のすぐそばで、王宮エリアを小さく一周した事になる。
ワイキキへと向かうバスが来たので乗ってしまう。結構混んでて、この旅のバスで初めて座れない事になる。
ワイキキに行ってもあまり目的は無いのだが、妻が見たいと言っていたけど、昨日は立ち寄るのを失念していた店があり、そちらを目指す。どこに行くにも、小さくても良いから目的はあった方が良い。
バスはアラモアナには寄らず、昨日とはまた別の道を進んで、運河を渡ってワイキキのエリアへ。適当なバス停で降りると場所的にはちょうどいい。
店はワイキキの大きなホテルの中。時刻は11時を過ぎている。日本人の団体が次々やってきて、どうやらホテルのフロントへと向かう様子。このぐらいの時間、日本からの飛行機が続々と到着している。
目的のものは残念ながら見つからないが、あまり心残りは無いようなのでアラモアナに戻る事にする。今度はトロリーを使う。
こちらもランドマーク、 の像を眺めているとカランからんと鐘の音。トロリーがやって来た合図だ。
空いててよかった、のJALレインボートロリーに乗車。昨日乗った時はまだお客さんがいたけど、
今日は本当に誰も居なかった。ワイキキでトロリー貸し切り。あまり意味のない優越感に浸れる。
トロリーはワイキキを西に向かう。時刻は12時になる。丁度お昼時、
丸亀うどん、日本でいう丸亀製麺に大行列が出来ている。ちょっと食べると10ドル越えのホノルルで、5ドルでお釣りが来る安さで人気大爆発だそうだ。自分自身はホノルルまで来て食べようとは思わないけど、分かる気がする。
トロリーに乗ってアラモアナに戻ると12時半になっている。お昼はアラモアナのフードコートで済ませる事にした。色々と迷うが、
定番のロコモコにする。ロコモコは8.95ドル。ドリンクは小にした。確か1.35ドルでそれに州税。今日の店はご飯が美味しい。ロコモコの味も格段に美味しく思えてくる。
時刻は13時を過ぎる。さすがにもう歩き回れないので、おとなしくアラモアナの中で。ドラックストアで買い漏らした御土産やら何やら。最後に本屋をちょっと冷やかす。
ホテルに戻る。自分は今日で帰国だが、妻は明日まで滞在するので、まだホテルの部屋を使うことが出来る。
ただ寝るためだけだったホテルの部屋で最後の荷造り。今回は大きいスーツケースで来ているので少し荷物を引き受ける。行きの機内で買った森伊蔵やら、ホノルルで買い求めたサッポロビールやら、液体物が妙に多くて、荷物が重くなる。
空港への送迎、16時に迎えが来る。16時と言いつつ多少遅れてくるのが常なのだが、たまに早く来る事もあるので油断はならない。少し早い目に外に出ておく。案の定、
行きもお世話になったバンが早い目にやって来たのだが、これは空港行きではなかった。もうしばらく待ってやって来たバンに拾われる。
この時間、出発便が少ないのか、お客さんはまばら。アラモアナは拾う順番としては最後になるらしく、そのまま空港へと直行、30分弱で到着となる。ハワイアン航空のターミナルで一組下車、そして自分はJALのチェックインカウンタ近くまで運ばれる。
成田、中部、関西と出発便が重なるお昼前は非常に混雑するJALの搭乗手続きも、今日、残すは18:50の羽田ゆきのみ。少々の行列は出来ているものの、穏やかな時間が流れている。
手続きは特に大きな問題なく終了。優先的に保安検査を受けることが出来るGOLD LANEを案内して貰える。貰えるけど、場合によっては混んでいる事もあるので、どちらか空いている方を、とのこと。実施には多少GOLDの方が空いているかなぁ、ぐらいの差。
何度受けても良い心地のしないボディスキャナの検査を喰らって手続きは完了。アメリカという国は出国する分には、別にどうでもいいらしく、出国のスタンプは押されない。時刻は17時になった所。飛行機の出発まではだいぶ間があり、ラウンジに寄り道する。
見慣れた缶ビールを手に取ったが銘柄はアメリカ。名前が変わるような事は聞こえていたけど、なんでわざわざ、という気はする。勿論、味は同じである。他に少々軽く頂いておく。帰りもビジネスクラスにアップグレードしており、食事はそこそこ出る筈である。
1時間ほどの間に少し京王線恥辱を上げておく。搭乗開始時刻の案内があって、混んでいたラウンジから人が消え始める。
そろそろ席を立つ事にする。搭乗口は24番。ラウンジからは比較的近い所だ。歩いて行く途中、
鶴丸のB777-200が目の前に現れる。今日はJA707J。
JL89 JA707J B777-200ER HNL→HND
搭乗口に着くと18:20過ぎ。まもなく優先搭乗が始まるところだった。早々に乗り込む。帰りは一人。ホノルルを飛び立てば間もなく日が沈み、後は羽田までの夜間飛行となる。通路側でも良いかなぁと思っていたが、結局窓側にする。2Aという席。
衛星版の新聞を頂き、目を通していると18:36、Doorclose。羽田までの飛行時間、7時間50分と案内される。時計は5時間戻しておく。厳密にいうと19時間進めるのだが、とにかく19日の13時半過ぎと言う事を意識しておく。午後のリビングでだらんとしている様子が頭に浮かぶ。
13:39、Pushbuck。13:44、Taxing。
目の前の景色と時間が合わないけど、夕暮れの中、飛行機は滑走路へと向かって歩み出す。滑走路手前で一旦停止。
スターアライアンス塗装のB737をやり過ごす。漠然とNHを思い出すが、そんな機材が来るわけない、UAの機体であった。先へと進む。
遠く、ダイヤモンドヘッドを眺めつつ、飛行機は名残を惜しむかのようにゆっくりと進んで滑走路へ。13:53、Take off RWy08R。東の空へと歩み出した飛行機は高度を上げて、
機首を反転させる。アラモアナにワイキキ、そしてダイヤモンドヘッド。48時間キリキリと動き回った街が夕暮れに染まるのを窓に映して、飛行機は西へと向きを変えた。
13:57、この後のサービスに付いて、という案内があった後でベルト着用サインが消灯する。窓外、夕暮れの濃くなった空を眺めて、飛行機はさらに上昇する。これから8時間弱。ホノルルの時間ならば夕食を頂いて寝る、という感じだろうが、今寝てしまうと、日本に着いてからが眠れなくなる。
眠らないようにと映画を見はじめる。間もなくウェルカムドリンクのサービス。
シャンパンとオレンジジュースの二択。シャンパンを頂く。乾燥した機内、渇きがちな喉を潤す。
ついでおしぼりのサービスも。極めて日本的なサービスで、ホノルルにいる間、チップを払うお店でも、おしぼりが出てきた事、一度もない。
飛行時間の長いこのフライト。まずは食前のお酒から、と言う事で飲み物の注文。それと共に食事の確認も入る。ハワイ線のビジネスクラス、4月から事前に食事の予約が出来るようになっていて、試しに和食を予約している。予約指定のお礼と内容の再確認があって、和食のままでいいかと念押しがある。勿論そのままで構わないので、改めてお願いをする。
テーブルが作られて、
お酒を頂く。ひとまずシャンパンのままにしたが、和食だからこの後は日本酒だろうなぁ。シャンパンをゆっくりと頂く。
機長さんから飛行状況の案内が入る。お客様のご協力で10分早発出来た事、早く出たため、燃料効率の良い高度を取っている旨、説明があり、改めてお礼申し上げますとのこと。羽田着陸は日本時間の21:50見込み。天候は雨で気温は23℃とのこと。
さて、食事が運ばれてくる。
魚がメインのワンプレートディナー。
ツナポキサラダ。ハワイアンだけど、日系ハワイアンだから和食のカテゴリで良いのか。
前菜の各種。こちらもスパムカツ、なんて日系ハワイアンが鎮座している。これは限りなく洋食に寄っている感じ。
メイン。メニューには白身魚としか書いていないけど、なんでしょうねぇ。食感は鯛に似ているけど、もしかすると違うかも知れない。
日本酒とチェーサーを出してもらってゆっくりと頂く。ちょっと前なら日本酒にチェーサーなんて飲み方しないだろうが、酔いが回らなくていいと昨年末、妹に言われて考え方を改めたのである。本当は日本酒1:水3の割合で飲むべきらしいけど、さすがにそこまでは守れていない。
デザートにたどり着くまで40分近く掛かっている。さすがにちょっと遅かったようで、まわりはほぼほぼ食べ終わっている。
食事のサービスが終り、機内販売に入る。行きと同じく森伊蔵の扱いがあるので1本買っておく。1人1本という制限が掛かっているけど、どれだけ売れたのか。飛ぶように売れてゆく、感じでは少なくとも無かった。
ホノルルから2時間少々。夕暮れと追い掛けっこをしながらの空の旅。日本時間で16時を過ぎてゆく。
さすがに夕陽に逃げられたようになり、外は真っ暗になる。機内も消灯した。
座席を倒して眠る人もちらほら。あくまで日本時間で16時半だから、ここで寝入ると帰国してから眠れなくなる。踏ん張りどころであり、頑張って映画を眺め、眠らないように努める。映画は1本、もう1本。さらに3本目へ突入してゆく。その間に、日付変更線を跨ぐ。先程までの土曜日の夜が、一気に日曜日、サザエさんが終る時間になる。週末の時計が一気に進んだ。
3本目の映画が半ばになる頃、アラカルトを頼もうかという気になる。長距離ビジネスクラスだと多種多様なアラカルトが用意されているのだが、中距離路線でも、お馴染みですかいシリーズの他に、チーズの搭載がある。数年前は日本のチーズを世界に知らしめる、ぐらいの勢いでかなり、推していたように思うのだが、何時の間にかフェードアウト気味になり、それでもチーズの搭載は少々ある。
ワインと一緒にチーズを出してもらう。少なくとも日本の、という勢いではないようだ。三種類のチーズにクラッカーとドライフルーツ。まぁまぁ美味しいけど、やはり力の入ってる感は微塵も無かった。
日本時間19時を過ぎる。パンか何かをギャレーから後ろに運ぶようになった。どうやらエコノミークラスでリフレッシュメントのサービスが始まったようだ。まもなく機内、灯りが戻りだす。羽田着陸まで2時間半となった所。ビジネスクラスでも二回目の食事となる。
バーガーとフルーツとヨーグルト、という組み合わせの軽食が供される。日本時間なら夕食と言う時間だが、さっきチーズを食べたばかりだし、そもそも機内食を食べてから座って映画を見ているだけだ。これでも十分なぐらいだ。
〆はさすがにコーヒーを頂く。
20:26、あと1時間半で着陸する旨の案内がある。ここにきて少し寝ようか、という気になる。コーヒーを飲んだばかりで支離滅裂だが、ベルト着用サインが点灯するまでの1時間ぐらいなら、寝てもあまり差し支えはあるまい。3本目の映画が終わって何となく時間を持て余してもいる。この日初めてシートをベットポジションにする。ライフラットなので水平ではなく、横になると熱容量の小ささでシートが温まり、正直あんまり寝心地は良くないのだけど、それでもうとうとしたようだ。
ベルト着用サインが点灯してぼんやりした意識が戻る。時刻は21:28。座席を全て元に戻して、居住まいを質す。飛行機が少し揺れ始める。21:40、最終の着陸態勢に入った旨、告知される。15分で着陸とのこと。羽田の天候、曇りで23℃と告げられた。その直後、寝に入ったようだ。気が付くと眼下にゲートブリッジが見えている。もう羽田着陸というタイミング。21:58、Landing、RWy22。ほぼ同じタイミングで飛んできたハワイアン航空と相前後してスポットへと入る。22:03、Spot in SP114。
前方席なので今日は早々に降機できる。日曜日も既に22時。早め早めに事が進むのはありがたい。
サイトアップ アクセスカウンタ
サイトアップはお休み
アクセスカウンタは機能せず
万歩計は9,507