2024-11-21

 目覚ましが鳴り出す。止めてもう少し寝ると2度目のアラームとなる。。さすがに起きる。
 今日は出張。普段より1本遅い電車で良い。緩々と身支度。昨日より少し遅く家を出る。それでもまだ外は星空。
 膳所の駅まで。ちょうどいつも乗る上り電車の姿が見える。駅前には京阪電車

 石山寺へ上る電車が来て、

 下り電車もくる。あれっ見たことない広告車。佛教大学がスポンサーになっている。
 東海道線の構内に入る前に55列車が通過してゆく。次いで

 707Mがやって来る。225系L13編成。

 はるか3号が来る。。
 上り電車がやって来る。普段乗る電車よりも混んでいるが座れる。東に向かうにつれて混んでくる。今日は米原まで。米原止まりの電車だと彦根でばさっと降りるが、今日は混んでいるまま。今日乗っている電車、長浜ゆきである。
 米原下車。乗換。接続は8分。

 改札からホームに向かうとちょうど乗車する新幹線がやって来る所。

 636A到着、X77編成。
 やって来た電車、2割も埋まっていない。一週間前に抑えた指定、A席に落ち着くと東に向かう。
 岐阜羽島と名古屋で乗車がだいぶあって6割ぐらいの乗車率になる。京王線恥辱を進めつつ過ごす。
 この先、ひかりで東京方面へと乗り通す。途中、浜松、静岡停車の638A。名古屋でC席に人が来て、静岡で降りてゆき、代わりに静岡でB席、C席にお客さんが来たから少々窮屈になる。乗車率は9割近いかも知れない。
 東に向かうにつれて雲が出て来て暗くなる。東京は雨模様らしい。冴えない関東平野を突っ走って新横浜で下車少々。今度は速度が緩んだまま品川到着となる。
 今日は少し早い目に出て来た1時間ほど、余裕があるので新宿に寄り道しようかと思う。久しぶりに京王線を見ておきたい。そんな訳で脇道に逸れて新宿に寄ったのだが、少々変なことになった。
 10時に新宿駅。中央西口を出ると何かが起きている。その正体は

 人身事故。9:57、仙川駅にて、との事。起きたばかりで電車は動かないようだ。10:00の特急がまだ発車していない。
 何をしに来たのか分からなくなったが、早起きしてひねり出した時間なので京王線構内に寄ってゆく。

 7424Fの特急京王八王子ゆき、なんて電車がいるのだが、

 急行桜上水ゆきに化けた。表示が変わってからもしばらく停まっていたが、10:10過ぎに出てゆく

 7724Fが来る。本来は折り返し特急橋本ゆきになる筈が、方針が決まらないのか、特急新宿ゆきと表示したまま入って来た。

 そして急行桜上水ゆきに化ける。

 3番線に8711Fがやって来る。各停桜上水として入って来たが、各駅停車は1番線からの出発と案内。3番線の電車は全線運転再開まで動かないとの事。

 回送表示になった後、

 無表示になる。ドアは空いていて、乗り込んできた人には桜上水行きは1番線からと案内していた。
 その1番線から出る桜上水行き。

 10分毎の運転と案内されている。

 所定10:13とされた9705Fは少々遅れてやって来て慌てて折り返してゆく。

 所定10:23の電車は8722F。だいぶダイヤを戻している。

 3番線の案内は11:20の特急京王八王子ゆきと表示されている。1時間後の11:00目安に運転再開となっていたが、11:20なら、多少の余裕を持たせても無難な所に違いない。
 桜上水までの折り返し運転が整って来た所で新線新宿駅の様子を見ておく。

 こちらは案内は所定の橋本、京王多摩センターとなっている。来る電車は当然ながら笹塚まで。

 笹塚の折り返しが綱渡りに違いないが、でも何とか均衡には至った様子。余り遅れずに運転していて、上手に整理したなぁと感心する。何かあるとすぐに乱れて収束しない東海道山陽線の状況に慣らされた身には、新鮮に映る。

【今日のC&Cカレー】プレーンカレー(辛口) トッピング メンチカツ ¥550+¥150 新線新宿

 昼食には早いが、食べてゆく。新線新宿の改札を出た脚で新線新宿店に寄ってみた。メニューがだいぶ変わっていて、とうとう4桁円のメニューが登場している。それも1850円って。
 正直驚いたが、惑わされる事なくメニューをしっかり見て、注文しておく。プレーンという言い方には馴染めないが、550円はまぁ仕方ない所か、と受け止め。

 何となくプレーンの辛口にメンチカツを付けてみる。昔から馴染みのある見た目と味わいになった。

 心積もりがだいぶ違ったが、本来の予定に戻る。新宿からJRで北上。

 出張先を目指す。15年以上前はこういう出張が何度もあった。その時は湘南新宿に合わせて来たけど、今日は適当に出たので、埼京線で大宮まで出て、更に

 東北線で北上する。E231のボックスなんて久しぶりに座ったが、びっくりするほどに堅い。同じような時期に登場した西の223系はそろそろ座面が草臥れてせんべい状態になっているが、こちらはそもそもクッションという概念がないのだった。短時間ならこの椅子でも良いけどなぁ。
 待ち合わせの駅に着き、会社の人と合流する。今日は取引先の審査が目的。13時からスタートして、打ち合わせと現場の確認で4時間近く。終わる頃には暗くなっている。東に来た分、日暮れもだいぶ早く感じる。
 駅まで戻ると17時半近く。再び東北線のお客さんになる。帰宅ラッシュは逆ラッシュだが、それでも十分に混んでいる。袱紗綱都会の帰路を眺めつつ東京まで。夕御飯用の弁当を買い求めると新幹線乗り場へ急ぐ、


 羽田空港に例えるなら北ウィングと南ウィングが並び合うかのような東北上越北陸新幹線乗場と東海道山陽新幹線乗場。賑やかな日は人の波で立錐の余地も無くなる東京駅八重洲口も平日の夜なら多少は余裕がある。心は東北の人間だが、経済的な理由で西に戻る。そんな訳でエクスプレス予約で取った予約に従い、東海道新幹線乗場へ向かう。

 乗り込むのは9453A、X66編成。向こうに見えるH5系と思しきラベンダー帯に気が取れれる。
 咳に落ち着くと間もなく出発。そして先程買った弁当に手を出す。

【今日の駅弁】秋田比内地鶏こどぁり鶏めし ¥1,380 株式会社関根屋



 乗り換え時間18分。駅弁を選ぶ時間が殆どない中、条件反射的に選択した一品。大館駅構内営業の逸品と比べなければ、それなりに満足できるのよ。
 新幹線、列車番号が示す通りに臨時列車となる。それでも1時間半前では座席が選び辛いかった。需要と供給が旨いようにバランス取っているの違いない。何とか見つけた電源席に落ち着く。今の所、隣は空いている。どうせ品川か新横浜から乗って来るだろうから、それまでに食事の山は越しておきたい。できればゴミは捨てておきたい。何ならお手洗いも一回ぐらいは済ませておきたいが、多分ダメだろう。そんな感じで臨むビアホールのぞみはやはり窮屈である。同じビアホールなら空いている時間の方が望ましい。
 空席3割。それなのにデッキに立つ人が目立つ。道やら新横浜までのお客さんが結構な数、いるらしい。そして新横浜を発車してみると、幸いというべきか、何故だ何故だと問うべきか分からないけど、隣の座席に主は現れず終い。余裕を持っての西ゆきが確定する。ありがたい2時間。京王線恥辱、今日の分を続けつつ過ごす。
 名古屋で半分ぐらい下車。代わりに乗って来る人は少ない。新大阪の先へ行く電車だと名古屋からでもたくさん乗って来るから、その辺りも快適性が違う。
 京都21時到着。乗換を急ぐ。

 0番線には平日のみ1日1本の珍客が姿を見せている。エンジン音を響かせて東海道を上ってゆく。2番線にも電車が来て乗車。東山を越え、逢坂を越えて膳所まで。

 京阪電車を見つつ自宅まで歩くと22時前の帰着。今日の荷解きと明日の支度を最低限。今日は早い目に休んでおく。

サイトアップ アクセスカウンタ

 サイトアップはお休み
 アクセスカウンタは機能せず
 万歩計は12,164