朝、割と早めに起き出した。今日は一旦会社に行くが、その後に出張。久しぶりの出勤であり、挟んだのは休日とは言えメールや書類も溜まっているだろうから、少し早い目の出勤を志す。
南太田に出て京急線。7運用1561編成。普段より20分早い。会社にも少々早めに到着。仕事に取り掛かる。
本当は9時半ぐらいに仕事を括って出かけるつもりだったのだが、少し遅れて10時を過ぎる。ここまでは調整代があるから構わないのだけど、とにもかくも、調整代のあるうちの、遅い方になって出かける事になる。
今日の行先は高崎。仕事で行くのは初めての目的地かも知れない。できれば交通費をケチって下で行くつもりだったけど、大宮からワープする事にして、
八景から9A運用、2149編成で品川に出る。途中、そういえば、と思って上越新幹線、モバイルスイカで指定券を抑えようとしたのが、案外と空席がない。先日、4月にのったときはがら空きで、そのつもりでいたのだが。自由席にする。
品川から大宮まで上野東京でショートカット。北方面の新幹線。大宮まで行くことで1,000円ぐらい安くなることがあり、一方で所要時間があまり変わらない事も多いので、大宮に出る事が多い。湘南新宿が出来て、大宮乗り換えと言うのが現実的な選択肢になったが、上野東京の開業で、さらに選択肢が多くなった。今日みたいに京急で品川に出ても大宮へのつながりが非常に良い事もあって助かる。
大宮に12時前の到着。昼食を食べる時間は無いので駅弁を買い求める。大宮の駅弁なんてNREだろ、と思っていると売店には日本各地の駅弁がちらほら。大船軒のものを買い求め、ホームへ。自由席の列に並ぶ。
とき、あさま、はくたかと続く大宮駅の出発案内。これだけ見ていると往年の上越特急、信越特急が帰って来たみたいで楽しい。では東北特急は、というと、やまびこにつばさは居るが、はつかりは居ないし、ひばりも居ない。蘇り率がどうも良くないですな。
さて319Cがやって来る。J12編成だ。10両編成のE2系。指定席は6,7,8,10号車とあるはずだが、ほぼ満席である。自由席も空席があまり見えない。先日乗ったときの光景からすると同じ上越新幹線とは思えない。今の時期、旅行シーズンではなさそうだが、いったい何なのだろうか。
何とか空席に座る。郄粼までわずか24分。その間に昼食を済ませる。
【今日の駅弁】しらす弁当 ¥980 株式会社大船軒
先程買い求めた大船軒の駅弁を頂く。ご当地江ノ島の名物、しらすをふんだんに敷き詰めたお弁当。海老の赤がアクセントになっている。ヘルシーなおかずも含めて、足りないものを色々と補ってくれそうだ。
新幹線は早々に高崎へと到着する。降車多数。時刻表をよく見ると、この時間の上越新幹線は1時間に1本。北陸新幹線が出来て、上越の本数が減ったのは知っているが、1時間に1本は色々と不便だねぇとは思う。
関係者と待ち合わせて客先に向かう。高崎市の郊外、駅から相当離れたところまで行って打合せ。何だかんだで2時間少々。決まった事と課題が少々。さて帰宅。また遠く高崎駅へと戻る事になる。
この時間、群馬は晴れあがった。大雨何て予報も出てきたはずだけど。
駅に戻ると17時半過ぎだった。帰りは新幹線はやめにして在来線で帰る。
幸い、東海道線方面直通列車には事欠かず、次に来るのは沼津行き。一昔前に高崎から沼津まで電車が走る何て言ったら事件だっただろうが、既に日常である。
前橋始発らしい電車に乗り込む。時間が掛かるのでグリーン車にしておく。そうなるとビールも必要となる。
新幹線代を浮かせての在来線だが、グリーン料金やらビール代金やら、持ち出しも少々増える傾向。
高崎を18時にでて横浜まで2時間半。決して遅い訳ではないが、そこそこの時間になる。最後は京急の普通車で。
71運用1589編成。帰宅すると21時。まぁまぁ、悪くは無いタイミングとなる。
サイトアップ アクセスカウンタ
サイトアップはお休み
アクセスカウンタは機能せず
万歩計は10,254