目が覚める。外は暗いと思ったが、昨晩、雨戸を閉じたのだった。時刻は6時半過ぎ。外は薄明るい。
7時を過ぎて起き出す。外を覗くと雪が積もっている。そしてこの時間も雪が散っている。
朝食は適当に自分で作り、起きてきた妻と一緒に頂く。落ち着くと9時。まだ外は雪降り。折角なので雪景色の京阪電車を撮っておく。貨物列車も撮りたいところだが、ダイヤはまともだろうか。
家を出る。
この時間、路面は圧雪状態。何なら足元が滑る。膳所あたりでこんな道を歩く事になるとは思わなかった。
京阪電車は1~2分遅れているようだが、動いている。
705-706編成がやって来る。
601-602編成、成瀬がやって来る。明日で終了との事で、最後の雪景色となるかも知れない。
611-612編成、トーマスがやって来る。速度が上がると雪が舞い上がる。まるで雪国を行く電車。
膳所の駅まで来る。上り待避線をちょうど貨物列車が出てゆくところ。後で
輸送情報を見たら70列車だったらしい。
下りの貨物列車が定刻であれば1055列車がやって来る時間。
普通電車が来る。思った以上に雪まみれ。東側の雪の様子が知れる。
来ないかなと思った貨物列車。少々遅れて接近表示があり、やってきた事を知る。
1055列車。EF210-139号機牽引。
もう少し京阪電車を撮っとく。自宅の方へと向かいつつ
617-618編成。松喜屋が雪の中を行く。
603-604編成が来る。カーブを抜けたぐらいの速度だと雪が舞う、とはならない。
611-612編成が戻って来る。
601-602編成も戻って来た。
705-706編成が戻って来る。そろそろ二巡目に入っている様子。今月に入って毎度おなじみ、おーいお茶の広告編成が走っている筈なのだが、春を告げるラッピングと雪景色の組み合わせは見られないらしい。
途中見逃している編成もある筈なので、もう少し粘る。
603-604編成。ノーマルに戻って初めての雪景色か。
そろそろ10時半。そういえば56列車が来る時間だ。手近な所でちょっと見てみる。この時間の東海道線、少し遅れを持っている。遅れている普通電車が通過したのち、
56列車がやって来る。EF210-10号機牽引。
この時間、雪がだいぶ解けてきている。1時間前は凍り付いていた足元が、だいぶ歩きやすくなった。その勢いに乗って石山の近くへ。途中、国道1号線は大渋滞であった。名神高速は予防的処置で通行止めになっている筈。下道に降ろされた長距離トラックが片側1車線の国道に溢れているのだった。
石山近くの踏切に立つ。いつの間にか線路に積もっていた筈の雪すら解けている。
間もなく上り貨物列車がやって来る。
1070列車のスジだがやって来たのは8052列車。EF210-338号機牽引。
下り線、1071列車がやって来る。EF210-325号機牽引。
自宅を出て2時間。体が冷えて来た。一旦帰宅すべく。石山から自宅に戻る。途中、
京阪電車を見つつ自宅の11時半。2時間の間に道路の圧雪は溶けて、歩きやすくなったとはいえ、寒い事は寒い。妻にお願いしてお湯を沸かして貰い、お茶を頂く。冷え切った体を温めてから、再度出撃。
11時の段階でも雪は溶けていたが、この時間、さらに雪が減っている。9時の圧雪が嘘みたいになった。石山駅近くの踏切に出る。
雪にまみれた新快速がやって来る。223系W10編成。
59列車がやって来る。EF210-352号機牽引。
この時間の東海道線。上り線が遅れ。
【JR京都線】 線路内人立ち入り 列車の遅れ<第一報 11時23分>12時29分更新
11時23分頃、JR京都線:吹田駅~東淀川駅間の線路内に人が立ち入ったとの連絡があったため、現地を確認しました。
このため、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線・大阪環状線・おおさか東線の列車に遅れや運転取り止めがでています。
影響線区
琵琶湖線 米原 から 京都 まで 遅延
JR京都線 京都 から 大阪 まで 遅延
JR神戸線 大阪 から 姫路 まで 遅延
学研都市線 京田辺 から 京橋 まで 遅延
JR東西線 京橋 から 尼崎 まで 遅延
JR宝塚線 大阪 から 新三田 まで 遅延
大阪環状線 全線 遅延
おおさか東線 大阪 から 久宝寺 まで 遅延
その影響を受けたのか
1050列車は30分程遅れやって来る。EF210-11号機牽引。
この時間の石山。晴れていたのだが叡山は姿を見せない。と思っていたら日が翳り、雪が降って来る。
1062列車のスジで貨物列車。EF210-333号機が先頭に立つのは1070列車。1時間45分遅れ。
下りも少々遅れて15分後。
5087列車がやって来る。EF65-2092号機牽引。もう少し雪まみれで来るかと思っていた。
いい加減、自宅に戻る。時刻は13時半。昼食の時間が遅くなる、妻にも迷惑を掛けた。
落ち着いてもう一度出かける。15時過ぎに三度、石山。待避線に貨物列車が停まっている。1059列車らしい。
ポイントが本線に切り替わる。間もなく、1059列車の脇を
5061列車がやって来る。EF210-353号機牽引。
1059列車が動く気配がないので、次の列車を迎えるべく、瀬田川まで行ってみる。この時間、雪は無くなったし、光線を生かせる場に行きたい。
橋梁まで来ると先客ゼロ。たまにあるけど、8865列車が来るタイミングで先客ゼロは珍しい。
いい光線が射していたのだが、列車が来る直前、急に翳る。えっと思ったところに8865列車が現れる。
EF66-123号機牽引。後ろにはDD200-23号機。
いい加減、体が冷える。今日明日の夕食用に食材だけ買って帰ろうと思ったが、歩く間に16時になる。4071、4076列車が来る時間だが、東海道スジ以上に日本海縦貫線は雪の影響を受けている。
4071列車の代わりにやって来たのは
5074列車。EF210-320号機牽引。
4076列車の代わりは来ないなぁと思って線路際を離れてちょっと。踏切が鳴って通過したのは2059列車だったようだ。
スーパーで買い物をして帰宅すると17時前。今日の夕食の下準備。明日の夕食の下準備。明後日以降の常備菜の準備と言う調子で少々。夕食は少し遅い時間になる。一緒に飲み始める。京王線恥辱が進まなくなるパターンだが、少しだけ踏ん張る。何とか定時運航は守れる。
サイトアップ アクセスカウンタ
サイトアップはお休み
アクセスカウンタは機能せず
万歩計は30,502