三連休の中日。昨日は曲がりなりにも会社に行った。今日は休む。とはいえ、6時前にはいつも通りに目が覚めてしまった。体内時計の正確な事、正確な事。
この連休は良く晴れている。今日も綺麗に晴れ上がった。洗濯をしてから買い物の途中、
琵琶湖に寄り道する。気持ち良い青空が広がっている。
買い物の後、改めて出かける準備。秋の大津は何かとイベントがある。今日は大津の駅前でお祭りというかイベントというか。
滋賀県内のいろんな飲食店が出店する食イベントらしい。そちらに足を伸ばす。
大津駅まで歩くのはやらなくはないけど、流石に遠い。膳所まで歩いて東海道線に1駅だけ乗ることにする。途中、
昨日は見世物になっていた701-702編成を見かける。
滋賀県庁前駅、である大津の駅。普段の休日は閑古鳥が啼くのだが、今日はなんか賑やかな空気が伝わってくる。
駅を出たところすぐがイベントの会場。
普段は人が少ないけど、今日は結構な人だかり。ちょうど鏡開きをするところで日本酒も振舞われた。
銘柄聞きそびれたけど、ありがたく頂く。
後でステージの樽を見ると、樽の中身に何やら容器。鏡開きの時は予め蓋が割れやすいように切れ目を入れておくのは知っていたけど、これは使いまわし用かしら。
折角なので少し食べてゆく。朝食が早かった分、空腹である。
岡喜のメンチカツサンドイッチを¥350で買い求める。有名店なのにコンビニ価格だが、案外と売れてない。まぁ大津駅前に出店しているから珍しくないのか。
牛タン串を買ったら小さ目だからと2本くれた。案外と太っ腹。
手を変え品を変えお肉。今度は近江牛の太巻き。¥500。
方向性を変えて鮎とウナギの串を1本ずつ頂く。
30分ちょっと滞在。大津駅前の広場が会場とあって、こじんまりとしているが、まぁまぁ楽しめる。
さて、今日はもう少し移動。珍しく電車で逢坂を越えて隣の京都府へ。今日は山科で下車。向かったのは駅からほど近い、ビルの中にある無印良品。
以前、大丸があったのだが3月に撤退してその後に入ったのが無印良品の超大型店。
無印だったら膳所の西武大津の中にもあるけど、こちらは食が充実しているというので見てゆく。各地方の知られていない食材が並んで結構楽しい。しょっつるといしるが並ぶ売り場なんて中々ないと思う。
そのしょっつると岩手は軽米の蕎麦があったのでお買い上げ。一緒に無印オリジナルのプーパッポンカリーを買ったので、どこの国だか分からなくなる。
酒田の納豆。新発田の麩。こんなものが並ぶ食料品売り場を山科で維持できるのだろうか、というのはちょっと気になる。京都の人、田舎の食材には興味持たないだろうし。
結構長居した。14時過ぎに山科駅に戻る。大津へ1駅。まだイベントは続いている筈なので寄ってみる。
15時までだったらしいのだが、だいぶ売り切れが出ていて、人も捌けている。この時間の大津、いつの間にか雲が出ていて、雨がぽつっと来た。そんな筈じゃないのにと思いつつ、改めて帰宅。
膳所の駅まで戻る。雨っぽいので、京阪電車に乗ってしまう。京阪膳所のホームで電車を待っていると、JRの駅構内に何か人だかり。すると
EF65に牽引された蒸気機関車。SL北びわこ号に充当されたD51-200でった。時間的に早い気もするが、
を見ると米原発木ノ本行きの片道しか設定がないのね。
蒸気機関車が何かを待避する間にやってきた
京阪電車で帰宅する。出かける前に干していた洗濯物を取り込んで雨に備える。
夕方早い目から飲む。だんだん明日の出勤が面倒になってくる。でもやることがあるなぁと、思い至って諦める。弁当の準備を少ししてから就寝。
【サイトアップ アクセスカウンタ】
サイトアップはお休み
アクセスカウンタは機能せず
万歩計は11,837